よくあるご質問

お支払いとキャンセルについて

お申し込み時は、登録料と利用料(初年度1年分)の合計額となります。料金はプランにより異なりますので、料金ページにてご確認ください。
また、お申し込み時の初年度分は請求書をPDFで送らせていただきますので、銀行振込にてお支払いください。
※ 振込手数料はお客様のご負担となります。

初年度分の期間終了1ヶ月前に更新についてメールで確認させていただきます。更新を希望される場合は、メールに記載の手続きに従ってサブスク(定期購入として毎月クレジットカードにて決済)の申し込みをお願いします。更新手続きをしない時は、期限満了をもってBlock Designのダウンロード、およびサポートサイトへのアクセスができなくなります。

2年目以降も年額一括でのお支払いが可能です。年額一括払いは請求書によるお振込みとなります。
また、月額でのサブスク利用の場合には、クレジットカード決済のみとなります。

サブスクキャンセル専用フォームからお伝えください。申請をいただいた翌月をもってサポートオプションは終了となります。
例)12月10日に申請 > 1月末日をもって終了

お振込をいただき、アクセスIDとパスワードを発行して以降はキャンセルできません。デジタルデータという特性上、一気にダウンロードしてキャンセルということも可能なため、ご理解ください。
アクセスの有無に関わらず、アクセスIDとパスワードをお伝えするメール送信後はキャンセルできません。

お申し込み・利用について

お振込みのご確認がとれましたら、アクセスIDとパスワードをメールにてお伝えさせていただきます。
各Block Designのページのダウンロード、サポートページにアクセスする際に要求される認証を経てログインしてご利用ください。

最新のBiNDupでご利用ください。
随時追加されていくBlockDesignは、原則として作成時において最新のBiNDupのバージョンによって作成されています。古いバージョンのBiNDupでは開けないことがありますので、最新バージョンでのご利用を前提としてください。
※BiND10以前、もしくはバージョンの古いままのBiNDupではBlockDesignが利用できない可能性があります。

サイト運営しているサイトオーナー様を対象としており、BiNDでの作成を請けている方、BiNDクラウド セールスパートナーに登録されている方(個人・法人とも)のご利用はご相談ください。
また、詳しくはBlockDesignの利用規約をご確認ください。
WEB制作を行としている法人・個人事業主様などは、別途「トータルサポートパートナー制度」を用意していますので、個別にご相談ください。

お振込のご確認がとれてから送らせていただくメールに、使い方の基本についてマニュアルページのURLが記載してあります。
マニュアルページへアクセスし、読み込み方、作成するページへのコピーの仕方をご確認してください。

BlockDesignは原則としてサイトオーナー様のご利用を前提としています。利用できる資格としては、組織(法人、個人事業 等)に所属していることが前提で、業務提携や管理を委託するなど外部の人間は利用できないものとなります。
また、利用者が組織を辞めるなどした時には、必ずBlockDesignにご連絡ください。引き続きアクセスできないようにアクセスID・パスワードを変更させていただきます。連絡ないままご利用いただき、退職後に組織外の者が利用していた時は違約金をご請求させていただくことがあります。

原則エディタモードでの利用となります。完全スマートモードでは細かい設定が困難なことと、エディタモードで作ったBlockDesignにSMタグを設定してスマートモードに切替える方法は、メーカーサポート対象外となり問題があったときメーカーサポートに質問することも難しいことから、自由な編集ができるエディタモードでの使用を前提に作成しています。

サポートについて

サポートはお申し込みのプランにより異なります。
有料のzoomサポートはプランによって料金が異なりますので、詳しくは料金ページでご確認ください。

BASE:

BASEサイトからBlockDesignをスポット購入いただけますが、フォームやチャットのよるサポートはございません。
質問が必要な時には有料のzoomサポートをお申し込みいただくことになります。

Light:

BlockDesignのダウンロードは一部を除き公式サイトから可能となりますが、フォームやチャットのよるサポートはございません。
質問が必要な時には有料のzoomサポートをお申し込みいただくことになります。

Standard

質問フォームから質問いただくことができます。質問への回答はサポートサイトに掲載というカタチでご覧頂く形になります。
質問が必要な時には有料のzoomサポートをお申し込みいただくことになります。

Premium

質問フォームから質問が可能で、メールに対する返信というカタチで優先回答(原則24時間以内)させていただきます。
また、質問は12回/年(初年度)まで無料でzoomサポートをご利用いただけます。回数を超えるご利用は、別途有料のzoomサポートをお申し込みいただくことでご質問いただけます。

なるべく早く対応させていただくため、予めご指示(予約)いただくことで、23:30開始まで対応させていただきます。
また、週末や祝日も調整がきけば対応可能です。

なるべく柔軟に対応させていただくため、接続時の状況を問わず気軽にアクセスできるようにカメラはOFFとさせていただいております。お部屋の背景や身だしなみなど、気にせずお気軽にzoomへご接続ください。
可能でしたら、初回だけでもカメラをONにして接続・説明させていただけたらと考えています。

ご利用者様のBiNDup画面を共有で見させていただきながらの説明では、BiNDupを利用されているパソコンでzoomに接続して頂く必要があります。zoomで接続いただき、「画面の共有」でBiNDupのウィンドウ(もしくはデスクトップ全体)を指定してください。
画面サイズなどからできればパソコンからのアクセスが望ましいと思いますが、事情によりスマホからのアクセスとなる時は、こちらからBiNDupの画面を共有させていただき、こちらの操作のもと説明させていただくという方法になります。