BiND PressとWordPress、違いとそれぞれのメリット・デメリット

ブログをやりたいと思った時、BiNDupのブログ機能「BiND Press」と、一般的に人気の「WordPress」のどっちがいいの?と考えるかもしれません。ちょっとしたお知らせ、SEOを目的とした本格的なブログ、それぞれどちらを選ぶのがいいのかについてまとめました。

HOME > ホームページ > BiND Press > BiND PressとWordPress、違いとそれぞれのメリット・デメリット

動画の再生:中央の再生ボタンをクリックした後、右下の全画面ボタンをクリックして大きな動画で御覧ください。再生終了後は、右下の「全画面表示を終了」をクリックすると元に戻ります。

WordPressについて

 
多くの方に使われ人気で、「WordPressはSEOに強い」などと言われているのをなんとなく聞いて、自分もやってみたい。と思われている方もいると思います。
 
WordPressは、利用しているサーバーにインストールして使うもので、BiNDupの機能とは全く異なるものになります。自分専用のアメブロを自分のドメインの中に作って独占で使うようなイメージです。
 
アメブロと言えば、海老蔵!ということで
LinkIcon ABKAI 市川海老蔵ブログ
 

アメブロは、 

URLを見ると、ameblo.jp/ebizo-ichikawa/ となっています。アメブロのドメインに無償でコンテンツを提供してあげているという仕組みです。一部の有名人は無償ではなくて報酬を得てやっていても、一般の人は無料で使う事はできる代わりに、自分のドメインへの評価向上などのメリットは何もないことになります。
 

WordPressは、 

それならば、自分のドメインの中にインストールして使えるWordPressをやりたいとなるでしょう。
WordPressを自由自在に扱える人はこのブログを見ていないでしょうから、基本的には利用しているサーバーの管理画面からWordPressを簡易インストールして利用するという前提での説明になります。
 
断然オススメ「エックスサーバー」はもちろん簡易インストールが可能です。その他でも一般的に使われているさくらインターネット(さくらのレンタルサーバ)、お名前com共用SDサーバー、ロリポップなどはいずれも簡易インストール可能です。
自分で使っているドメインの中にディレクトリ名(例えば、/blog)を指定してインストールできることが最低限必要です。しかし、BiNDupのサーバーではこれができません。
 
WordPressは自分で使っているサーバーにインストールして使うもので、投稿はそのWordPressにアクセスして行います。投稿のデータはサーバーに保存される仕組みで自分のパソコンに保存されるものではありません。
そのため、簡易インストールの仕組みがあることに合わせて、運営を初めてからの管理(WordPressの更新や、バックアップ)についても注意が必要です。

WordPressがいいという考え方

 
WordPressはいいです。BiNDismでもブログをWordPressで始めた時、ある程度の投稿ができて以降は効果を実感できるほどのものでした。アクセス数が増え、お問い合わせが増えた。これは事実として経験し、その以降、BiNDismのお客様にも「BiNDupで作る公式サイトと、WordPressで作るブログの併用型」をオススメしてきました。
 
SEOを目的としてブログを始める場合で、サーバーがエックスサーバーであれば迷わずWordPressでいいと思います
管理画面からドメインの中の任意のディレクトリにWordPressをインストールできますし、万が一の場合にはバックアップデータの提供(有償)もあるので安心です。
 
BiNDのサーバーを利用している場合には、WordPressをドメイン内の任意のディレクトリにインストールできないため、そもそも問題外です。とっととサーバーを引越しましょう。
 
悩むのはそれ以外のサーバー※1 をご利用の場合です。
任意のディレクトリにWordPressをインストールすることはできますが、万が一の時にバックアップデータの提供はないため、自分でバックアップをしておく必要があります。手作業で行うのはなかなか現実的ではないように思いますが、バックアップのためのプラグインもありますのでよしとするかどうか。難しいところです。
※1 さくらのレンタルサーバ、お名前com共用SDサーバー、ロリポップ※2。
※2 ロリポップは月額330円のオプション加入が必要です。
 
 
WordPressはBiNDupとは全く別のもので、ブログをWordPressでやるとしたら、BiNDupとは別にWordPressの使い方を覚えることも必要です。アメブロなどの経験がある人はすぐに使えるかと思いますが、「WordPress使いにくい」と言われるお客様も何人もいました。

BiND Pressがいいという考え方

 
管理画面からドメインの中の任意のディレクトリにWordPressをインストールできないサーバーをお使いで、さらにサーバーを引っ越せない事情がある時にはなかなかWordPressという選択肢は難しくなってきます。 
そんな時にはBiND Pressが検討に入ってきます。
 
他には、BiNDupの扱いが慣れているから、できるだけBiND Pressでやりたいという積極的な選択ということもあるでしょう。
 
このサイト(BiNDism Column)は、BiND Pressで作っています。投稿は通常のページとして作り、BiND Pressの機能はカテゴリー分けした自動表示の仕組みを利用するために使う。というやり方だとBiND Press専用サーバーに保存されるという懸念事項も回避できるますが、投稿のプロセスはちょっと手間です。
それでも、使い慣れたBiNDupで自由なレイアウトで投稿ページを作れるというメリットも見逃せないポイントです。
 
この使い方で自由なレイアウトで投稿ページを作りたいという場合には、積極的にBiND Pressを選択するということもありだと思います。
そうでなく普通に投稿するブログとしての使い方であれば、まずはWordPressを検討して、ダメだったらBiND Pressという感じかなと思います。
 
そして、BiND Pressを選択する時には、デジタルステージ管理のBiND Press専用サーバーにデータが保存されるということを認識した上で決めてください。
 

参考

BiND Pressは専用サーバーに保存される仕組み

ブログをやる時のポイント!

 
ブログをやればいいってものではありません。SEO目的でやるブログであればやはり最低限考慮しなければいけないことがあります。
 

1. 継続的な更新(投稿)

継続的に投稿していくことが大切だと思います。まずは100記事のように言われていて、最低でも100程度の記事ができてから徐々に効果を感じられるようになると思います。そこまではなる早がいいと思います。とりあえずは頑張って100記事は作りましょう。そこからは、週1でも、週2でも、無理であれば月1でも(月1は少ないですよね。)、とにかく継続していく。
BiNDism Blogでは、ここ2年くらい明らかに投稿がおろそかになっていました。それに連れて逆の意味の効果を実感しています。継続が命です。
 

2. 検索キーワードを想定して書かれたコンテンツ

適当に書きたいことを何となく書くだけではダメです。SEO目的のブログであれば、ユーザーが知りたいと思うことを先回りして記事(投稿)にしておく必要があります。
ダイエットについて扱っているサイトで、「ダイエット」というワードで上位表示を狙うのは難しいでしょうが、検索キーワード「ダイエット プラスα」のプラスαをうまく探しましょう。この組み合わせで検索されたら他にそんなページはないくらいに特化していればそのワードの組み合わせではトップ表示すら夢ではありません。
要は、そのプラスαをどれだけうまく見つけて、そのことについて上手な記事を書けるかが重要になります。
 

3. 1ページ1コンテンツ

いろんなことを書かないで、1つの記事で書くことは1つのテーマについて書きましょう。記事を書いているうちに何となくあれもこれもと書いていくと、いつの間にかテーマとは違うことを書いてるなんてことはありがちです。
例えば、「ダイエット プラスα」で検索された時、そのプラスα以外のことについての内容はその検索ワードに対しては雑音(極端な言い方かもしれませんが)として扱われると書かれているSEOサイトも見かけます。
 

4. 十分な文字数

適当に数行書いただけのブログではいくら上の3つを満たしていても検索結果に出てくることはないでしょう。通常千文字くらいは必要だと思います。SEO屋さんは「3000文字は書きましょう」という感じで言われている方も少なくないです。
文字数があればいいってものではないですが、ある程度の文字数で書いていると、自然とキーとなる言葉(例えば、ダイエット プラスα)は何度か出てくるでしょうし、その結果として『このページは○○について書いてある」ということでGoogleなどに認識してもらえるのではないでしょうか。
ちなみに、文字数が足りないから適当に違うことを書いて文字数を稼ぐみたいな事はヤメましょう。
 

5. 適当に見出しを設定

ある程度の文字数が必要とした時、2000文字書いた記事があるとします。その時、2000文字を読んでみないと具体的に何について書いてあるのかわからないのは親切ではありません。
この記事は「ダイエット プラスα」について書いてありますが、その中でも具体的にはaについて、bについて、cについての3つが書いてあります。のように見出しを付けてあがるとわかりやすいと思います。
そして、その見出しの数が多い場合には、記事の冒頭に目次を作ってリンクを設定してあげると、知りたいことがすぐに読めて便利です。
また、見出しにしてHタグを設定したり、リンクが重要な項目(見出し)に対して設定されることで、内部施策として考えても有効だと思います。
 
 
SEOについて専門にやっている人からしたら、「そんな単純なことじゃないよ」と思われる人もいるでしょうが、あまり専門的なことを言っても難しくなるだけなので、投稿をする人が気をつければできることで、わかりやすいことをピックアップして書いてみました。

COMMENT

RELATED POSTS

[%category%]

[%title%] [%article_date_notime_dot%]

NewPosts


[%category%] [%article_date_notime_dot%]
[%title%]