footer_006 2カラムに分割したフッターで、左には2つ並び表示のメニューB、右に1つ表示のメニュー(本文)フッターに設けたサブメニューはハンバーガーメニューに入らずそのままスマホでも表示されることが多くなります。左右に分けたブロックでメニューをカテゴリーごとに作成する時、文字数によってはパソコンでもスマホでも横に2つ並べて表示できたほうが見栄えも良くなることがあります。2つ並びで表示するメニュー「メニューB」に対する設定をDress(ブロックDressテーマ)で設定し、1つ並びで表示するメニューを「本文」に指定して、ブロックの左右で並べています。 footer_005 サイトマップの分割数が多く5分割のブロックとして分けたフッター社名・住所等の表記、サイトマップ、ロゴとSNSとコピーライト。という3つのブロックを組み合わせたフッター。サイトマップは1カラム目に文字数の多い項目が入るように考慮し、スマホでは1カラム目はwidth:100%にしています。全てのカラムを100%にするとスマホで右側に余白が多くできがちになってしまいますので、カラム2〜5はCSSで横に2カラム並ぶように設定しています。 footer_004 3つのブロックを組み合わたフッターコンテンツを詳細にサイトマップのように並べたメニューと、横に並べたサブメニューは上下を区切り線で挟み多少立体感をもたせたラインにしています。 footer_003 フッターにサブメニューを配置するシンプルなパターン。サブメニューはスマホでも1行1項目の表示なので、文字数が多い時におすすめです。 footer_002 ロゴと会社概要を左右に別けてたっぷりの余白で配置し、コピーライトは色を変えた次のブロックに配置背景に濃い色(footer_002では画像)を使い、大きな余白と合わせて印象的なフッター。コピーライトの右には「TO THE TOP」としてページトップへのリンクを置いていますが、ここはSNSへのリンクアイコンなどに変更してもよさそうです。 footer_001 footerに設けるサブメニューで、スマホでは2カラム表示がポイント会社概要、プライバシーポリシーなどをフッターに置くサブメニューのようなことはよくあるケースです。このブロックデザインの特徴はスマホで見た時、サブメニューが2カラム(横に2つ並ぶ)表示になることです。 footer_006 footer_005 footer_004 footer_003 footer_002 footer_001